生前に戒名を付けてもらうメリットは?宗派別に戒名の特徴について解説!

公開日:
最終更新日:
終活

「戒名」とは?その意味と目的について

 院号

戒名とは、仏弟子となった証としていただく名前で、宗派によって呼び方が違います。浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれています。

仏弟子とは「仏教を開かれたお釈迦さまの弟子」や「仏教徒」「仏教を信ずる者」などの意味があります。

宗派によって呼び方が変わるのは、ただ単に呼び方が違うだけということではなく、宗派それぞれの教えやその解釈によるものです。

戒名、法号とは、「仏教の戒律を守る人に授けられるもの」という意味合いがあり、法名は、阿弥陀如来の御心によって救われていくという教えのなかで、その教え(法)のもとに仏弟子として授かるというものです。いずれも仏弟子としての名前となります。

戒名や法名、法号と聞くと、亡くなった人(故人)につけるものというイメージを持たれている方が多いかも知れません。そのようなケースが多いのも事実ですが、生前に授かることができるということはご存知でしょうか。

ここからは、生前に戒名などを授かるメリットをご紹介します。 

ひとつは、自分の意思で授かることができるということです。自分の意思で授かるために、その準備を行うということは、戒名などを授ける側の菩提寺などと自分で相談をしながら進めることができるということが挙げられます。

その際、自分の希望する漢字や、金額(お布施や懇志など)に関することなどを菩提寺に伝えたり、質問することができたりと、自分の納得のいく形・過程で授かりやすくなるということが考えられます。

また、浄土真宗における法名については、帰敬式(ききょうしき:おかみそりとも言います)という式を受けることにより、生前に法名を授かることができます。その際に、同じく自分の希望する漢字を法名として授かる方法が用意されているなど、自分の納得できる方法を選択できることがメリットとして挙げられます。

次に、生前のうちに戒名や法号、法名を授かることで、自分が仏弟子としての人生を歩ませていただくことの再認識ができ、人生に一本「芯」が通ったような気持ちとなる方も多いのが特徴です。

各宗派、様々な教えや解釈の中で、その教えを慶び、その中で人生を歩んでいくことを「仏弟子としての人生」というのでしょう。

そのような、仏弟子としての人生を歩んでいけるということができるということも、メリットのひとつと言えるでしょう。

そして、生前に戒名などを授かったことを、家族や大切な人に伝えておくことができるということも大きなメリットと言えます。

周りの人たちに戒名などを事前に伝えておくことで、自分が亡くなり葬儀を執り行うというとき、残された家族や大切な人は、戒名や法名などのことで菩提寺に相談する必要がなくなります。どのような戒名をつけるか、金額はどうなるのかなど、場合によってはトラブルになってしまうかも知れないことについて、その可能性を排除することができると考えられます。

万が一、このようなトラブルが葬儀の準備段階など起こってしまうと、ただでさえ故人の死を受け止めるだけで精一杯の精神状態が、さらにボロボロになってしまいます。そのような無用なトラブルの可能性を無くすことで、しっかりと故人の死と向き合っていくことができるのではないでしょうか。

「生前に戒名を付けてもらうことはできる?」

ではなぜ、現代では、戒名などが亡くなった人につけられるものというイメージが強くなっていったのでしょうか。

戒名は、中国仏教にルーツがあると考えられています。そして、仏教が日本に伝わり、日本でも当初は亡くなった人に授けるというものではなく、出家をした人に授けるというものという考えが一般的でした。仏教徒としての在り方を重要視していたことから、このような考え方が一般的だったようです。

現代のように葬儀などの際に、故人に対して戒名などを授けることが一般的になったのは、江戸時代に入ってからなのです。

江戸時代に「檀家制度」が広まり、民衆は必ずどこかの寺院に属さなければなくなりました。それにより、そういった人々の葬儀に寺院が関わるようになり、亡くなった人に対して、仏弟子としての名前である戒名などを授けることが定着していったのです。

 

当時は出家をした人に対して授けられるものでしたが、現在では、菩提寺や宗派の本山などで執り行われる儀式を受けることで、生前に戒名や法号、法名を授かることができることとされています。

「宗派別!戒名の付け方パターン」

戒名は基本的には二文字で表されるものですが、現代では、仏弟子としての位階や性別などを表す文字も加えられることも多く、それは宗派によって少々違いがあります。

一般的には「院号」・「道号」・「戒名」・「位号」の順に構成されますが、各宗派で付け方があり、その構成を見ることにより、だいたいどの宗派かわかるようになっています。

「真言宗」

梵字・院号・道号・戒名・位号の順に構成されており、頭に「ア」の梵字が付けられます。この「ア」の梵字は大日如来を表しております。

「浄土宗」

院号・誉号(よごう)・戒名・位号の順に構成されます。誉号は、昔は限られた人にのみ授けられたものでしたが、現代では広く様々な方に授けられております。

「曹洞宗」

院号・道号・戒名・位号の順に構成され、臨済宗や天台宗も同じ順番での構成となります。

「日蓮宗」

院号・道号・法号・日号の順に構成されますが、日号についてはお寺や宗派に貢献した人に授けるものであり、最近では社会的な貢献をした人にも授けることが増えてきているようです。

「浄土真宗」

院号・法名の順に構成され、法名の前には「釋」の文字が付けられます。これは仏弟子としての名前の表れですが、その「釋」の文字に続き「尼」の文字を女性に付けることもあります。

現在では性別などに捉われることなく「尼」の文字を使用しないこととなっていますが、地方や寺院の風習により今でも「尼」の文字を使用することも多いようです。

「院号」については、宗派や寺院に貢献された方に授けられるものですが、帰敬式を受け、法名を授かった後であれば、生前でも授かることが可能です。

各宗派、それぞれ構成は基本的には、これらのようになりますが、宗派や寺院への貢献、社会的貢献、地方の風習、寺院の歴史や風習などから、戒名や法名の構成に違いが出てくる場合もあり、気になるようであれば、菩提寺や、属する宗派の本山などに確認をしても良いかも知れません。

また、各宗派、世間一般的にあまり良いイメージを持たれないような文字や読み方は避けられる傾向にあります。

「戒名に使われる漢字の意味は?」

 戒名

戒名や法号、法名の構成については、先に説明した通りですが、ではそれらの意味はどのようなものなのでしょうか。

「院号」

戒名の頭に「院号」を付ける場合がありますが、これはお寺や宗派などに貢献した人に授けられる場合が多く、最も高い位のものとなります。その人への感謝を表したものとなります。

「道号」

これは、悟りを開いた者という意味で、戒名の二文字の前に付くものです。その人の人となりを表すものとして授けられる場合が多く、続く戒名の二文字と調和するような漢字が用いられる場合が多いようです。

「戒名」

院号や道号、戒名、位号は、それら四つの構成をもって一般的には「戒名」と表されますが、道号の次に付けられるものが「戒名」であり、仏弟子となり仏門に入ったことを表すものとしてつけられる、仏の世界での名前という意味合いがあります。

授かる人の名前や人柄、好きなものや趣味、仕事など、その人の人生や背景などを考慮しながら授けられることが多いようです。

先にも説明した通り、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と言い表され、同じく仏弟子としての名前として授けられるものです。

浄土真宗の法名には漢字二文字の前に「釋」の漢字が必ず付けられます。これは、仏教を開かれたお釈迦様の弟子となり、仏の世界での名前として授かるものから「釋」の文字が付けられるのです。

「位号」

戒名の四つの構成の中で、最後に付くものになりますが、性別や年齢などによって付けられる漢字が変わってくるもので「居士」や「大姉」などがこれに当たります。

位号を用いる宗派でも、地域の風習や習慣、寺院の風習などから用いないという場合もあるようです。

「生前に戒名を付けてもらう方法・生前戒名授与式について」

生前に戒名・法号を授かる方法として、菩提寺から授かるという方法が考えられます。法名の場合においては、浄土真宗の各宗派(本願寺派・大谷派など)の本山などで執り行われる「帰敬式」という式を受けることにより、生前に法名を授かることができます。どちらの授かり方も「菩提寺がある」ということが前提となります。

では、菩提寺がないという方はどうしたらよいのでしょうか。

ひとつは、自分の家の宗派を確認し、その宗派の寺院を自分で探して、その寺院の檀家となるという方法です。この場合、少し前までは、電話帳などで探すということしかできませんでしたが、現在はインターネットで探すということも可能となってきました。

もうひとつの方法として、自分の家の宗派の本山や、各都道府県などの宗派の支部(別院など)に相談して、寺院を紹介してもらうという方法があります。

そのようなことに対応していない可能性もありますが、寺院を探している旨を伝え相談することで、様々な提案を受けることができることでしょう。

生前に戒名や法号、法名を授かる場合、宗派によって名称は違いますが、受戒の儀式や帰敬式などの儀式を受けることが必要となります。

このような儀式はいきなりその日に受けたいから受けられるというものではなく、菩提寺に相談しながら、手続きや日取りなど、様々なことを確認しながら、儀式の日を迎えることが必要となります。

宗派によって儀式の内容、段取りなどは違いますが、どの宗派の儀式も非常に厳かな雰囲気で執り行われるものです。そのような雰囲気の中で儀式を受けた人の中には、気持ちが引き締まり、毎日をまた大切に生活していきたいと決意を新たにされる人も多いようです。

「生前に戒名を付けてもらう際の値段、注意点」

生前でも、故人に対してでも戒名を授かる場合、お寺や宗派へ納める金額(お布施や懇志)が発生します。

宗派や地域、また寺院ごとによって様々であるため、以下の金額はあくまで参考程度に留めていただければと思います。

【戒名・法号】の場合 ※院号・位号にかかるもの

「院号」…300,000円~800,000円

「居士・大姉」…150,000円~500,000円

「信士・信女」…100,000円~400,000円

※生前に授かる場合と故人に授かる場合で変動する場合があります。

【法名】の場合

「院号」…150,000円~

「法名」…(生前)10,000円~25,000円

      (故人)菩提寺に要確認

上記はあくまでも参考金額ですが、寺院から提示された金額に疑問を抱く人が最近では増えてきており、それがトラブルにつながってしまうというケースも少なくないようです。

 

提示された金額に疑問を抱いた場合、内訳などその金額の内容を知りたいというようなことに関しては、菩提寺に直接伺うということもひとつの方法です。しかし、中々伺いづらいだとか、様々な事情で質問しづらいことも多いかと思います。

また、明らかに法外な金額を表示された場合、かなりの確率でトラブルへとつながってしまいます。

そのような場合は、その宗派の本山や各都道府県の支部などに相談してみることもひとつの方法です。

その他にも、生前に戒名や法号、法名を菩提寺や宗派の本山以外から、何らかの方法で授かり、葬儀などの際には、元々の菩提寺に依頼するというケースもトラブルへとつながるものとして挙げられます。

元々、菩提寺があり、そこで儀式を受け、戒名を授かり、その後何らかの理由で菩提寺が変わったなどの場合は、新たな菩提寺も納得して、葬儀を執り行うということが多いですが、菩提寺との関係性を保ちながら、戒名だけ別の寺院から授かるということは、菩提寺が葬儀を嫌がり引き受けてくれないという場合も多く、トラブル化してしまうことが多いです。

戒名や法号、法名を生前や故人に授かる場合、いずれについても、まずは菩提寺に相談をすることが大事です。そうすることで、多くのトラブルは避けることができます。トラブルの原因は菩提寺と檀家とのコミュニケーションの不足が引き起こすものがほとんどです。

檀家側から相談するということは、菩提寺側も相談しやすい雰囲気を日ごろから心掛けるということが非常に大切です。菩提寺の対応が相談しづらいものだった場合、宗派の本山や都道府県の支部などに相談してみるということも覚えておくと良いかも知れません。

それでもトラブルが解決しない場合、菩提寺から離れる(離壇)ことも視野に入れた動きとなる場合があるかと思います。そのような場合、あまりにも高額な離壇料などが原因でトラブルが深刻化してしまうこともあります。

その場合、弁護士などの専門家に相談し、間に入ってもらうということもひとつの方法です。専門家に間に入ってもらうことで、話がまとまるケースも多いようです。

菩提寺との話し合いがまとまらない場合、まずは宗派の本山・都道府県の支部などに相談してみて、それでも解決しない場合は、弁護士などに相談するという方法を選択肢として持っておいても良いかも知れません。

【無料相談】相続に関するお悩みは相続診断士へ

相続は十人十色、十家十色の事情や問題があるもので、その解決策は一通りではないものです。

本記事で抱えている問題が解決できているのであれば大変光栄なことですが、もしまだもやもやしていたり、具体的な解決方法を個別に相談したい、とのお考えがある場合には、ぜひ相続のプロフェッショナルである「相続診断士」にご相談することをおすすめします。

本サイト「円満相続ラボ」では、相続診断士に無料で相談できる窓口を用意しております。お気軽にご相談ください

この記事を書いたのは…

梅園 浄

浄土真宗本願寺派 僧侶・行政書士・相続診断士・終活カウンセラー2級

梅園 浄(うめぞの じょう)

浄土真宗の僧侶としてお寺を護りながら、お寺を相続や終活など様々な悩みを気軽に相談できる場所にしたいという思いから、行政書士・相続診断士・終活カウンセラーとして相続などに携わらせていただいております。
また、様々な地域の宗教法人さまの事業サポートにも力を注いでおります。例えば、納骨堂や墓地に関してや、法人活動の中で必要な行政手続きなど、様々なお悩みについて、ご相談を承っております。

サイトURL:http://umetakegyosei.site

CONSULTATION

無料相談

SEARCH

キーワード検索

事例集検索

RANKING

アクセスランキング

SEARCH

目的別に記事を探す

相続相談画像

CONTACT

相続に関するお悩みは
私たちにお任せください

円満相続ラボでは、相続に関するお悩みを解決できる「相続診断士」を無料でご紹介しております。
相続診断士が必要かどうかの相談もできますので、お気軽に御連絡ください。

TOP
touch( get_stylesheet_directory() . '/achievement.php' );