相続・終活が分かる、見つかる、解決する
~円満相続ラボの国際相続専門窓口~
複雑な国際相続をお客様のご要望通りに実現します!国際相続コーディネーターが直接対応!
得意分野
国際相続対応
得意分野
海外生命保険トラブル対応
得意分野
海外証券トラブル対応
得意分野
米国確定申告
得意分野
米国州政府移管資産
得意分野
税理士・会計士向け海外案件サポート

国際相続とはどういったものか

国際相続とは、相続財産や相続人、被相続人など相続に関連する要素が国境をまたぐ相続です。
具体的には、相続財産が海外にある、または相続人が海外に居住している場合などで国際相続が発生します。

近年、海外に資産を持つ日本人や、海外在住の日本人が増加したことで、国際相続の重要性が高まっています。

また、その複雑性から『海外に遺産があってどうしていいのかわからない』、『国際相続を進めなければいけないが、何から始めていいのかわからない、どこに相談していいのかわからない』などのお悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。

国際相続は、日本国内での相続とは何が違う?

国際相続は、日本国内の相続とは大きく異なります。その違いとは、主に以下のようなものがあります。

1.適用される法律が国によって異なる。
日本の相続は、民法に基づいて行われます。しかし他国では、それぞれ独自の相続ルールがあります。国際相続では、どの国の法律がお客様の相続に適用されるのかを確認する必要があります。

2.相続税の取り扱い方が国によって異なる。
日本国内の相続では、民法によって「被相続人の本国法による」と定められているため、被相続人の居住国を基準に課税されます。しかし、海外に資産がある場合は、国によってルールが異なるため注意しなければなりません。日本と異なる課税ルールの適用による二重課税を防ぐ対策が必要になります。

3.必要な手続きや書類が増える
日本国内での相続の場合必要な手続きはシンプルですが、国際相続では以下のような追加手続きが必要になります。
・海外の相続財産に関する書類の取得
・外国語の書類を日本語に翻訳・公証
・各国税務局とのやり取り
・海外銀行口座の解約・名義変更
・海外不動産の名義変更
・外国の裁判所での相続手続き
(※他にも必要な手続きが多くあります。)

このように、国際相続は日本国内での相続と比べて手続きが複雑であり、法律・税制度の違いによるリスクも多くあります。そのため、専門家のサポートを受けながら国際相続を進めることをおすすめします。

国際相続はどんなトラブルが起こる?よくある相談事例と共にご紹介

このようなトラブルやお悩み
はありませんか?

  • 海外に資産があることが判明してどうしていいのか分からない
  • 相続人が米国にいるが日本の相続税対策をしたい
  • 米国不動産を所有していて売却したいがどうしたらよいのかわからない
  • 海外の相続財産に対して、どの国の法律が適用されるのか分からない。
  • 海外に住む相続人が遺産分割協議に応じてくれない。
  • 海外資産に相続税が発生するが、日本と外国で二重課税される可能性がある。
  • 海外の銀行口座が凍結されてしまった
  • 海外の相続財産に関する書類の取得が難しい
  • 海外不動産の名義変更や売却手続きが難航する
  • 英語や現地の言葉が分からない

そのお悩み、
国際相続コーディネーターなら解決できます!

相談事例
01

外資系企業勤務の夫が亡くなったが、現地の言葉や株式についてよくわからない。

外資系企業で働く夫が現地本社の株を海外の証券会社で運用している状態で亡くなってしまった。現地の言葉も株式のこともよくわからないため、遺産をどのように回収していいのかわからない。

相談事例
02

外国人の夫が亡くなったが、どのように相続を進めればいいのかわからない。

外国人の夫と日本で暮らしていたが、夫が亡くなってしまった。夫の出身国に銀行口座や年金口座など複数の金融資産があるが、どのように回収していいのかわからない。また、現地の言葉もわからないため、何から始めればいいのかわからない。

相談事例
03

日本と外国の両方に資産があり、日本の相続税対策(生前対策)をしたい。

かつて外国に住んでいたため、日本と海外現地に資産を持っているが、子供は海外現地生まれ現地育ちのため、日本語が分からない。その中で、日本の相続税対策をしたいが、日本と海外現地の相続について詳しい専門家がいない。

相談事例
04

海外にある遺産を相続する場合の手続き方法がわからない。

海外在住の親族から遺産を相続したが、現地の裁判手続きなどをどのように対応していいのかわからない。また、現地の言葉もわからないため困っている。

国際相続解決サービスの流れ

  1. Step01
    相談・ヒアリング

    まずは、現在の状況を整理します。この段階で、どの国の法律や制度が適用されるのか、どのような手続きが必要なのかをある程度推測します。

  2. Step02
    相続人と相続財産の調査

    次に相続人と相続財産を正確に特定します。相続人と財産の全容を把握し、次の手続きに進みます。

  3. Step03
    各国の法律に基づく相続方針の決定

    ここでは、どの国の法律に基づいて相続を進めることになるのか、その方針を決定します、相続が発生した国によって適用される法律が異なるためです。
    適用される法律や税制を考慮し、最適な相続手続きを決定します。

  4. Step04
    相続手続きの実行

    決定した方針に基づき、手続きを実行します。ただし、お客様のご意向を無視して勝手に手続きを進めることはありませんのでご安心ください。

  5. Step05
    相続税の申告・納税と相続完了

    二重課税が発生しないよう対策し、相続税の申告と納税をします。税務処理を正しく行ない、余計な税金負担を防ぎます。お客様が納得する相続手続きを完了し、その後も資産管理や節税などアフターフォローをさせていただきます。

国際相続は国際相続コーディネーターに依頼するべき!メリットを解説

海外の金融機関・裁判所での手続きもスムーズに進めることができる。

国際相続では、財産がある国ごとに異なる手続きが求められ、場合によっては外国の裁判所の手続きや金融機関での手続きなどが必要になります。
これらを国際相続コーディネーターに依頼することで、以下のようなメリットがあります。

・海外の裁判手続きに関するコーディネートとサポートを行い、スムーズに進めることができる

・銀行口座の手続きや財産移転手続きを外国の法律に基づいて、適切な専門家と連携してサポートできる

・外国語の公的書類を正しく準備・翻訳・認証し、スムーズに手続きができる

個人で国際相続を進めようとすると、さまざまな複雑な手続きが必要になり、非常に時間がかかります。

しかし、国際相続コーディネーターに依頼することで、これらの問題を解決し、スムーズに相続を行なうことができます。

さまざまな問題が絡み合う国際相続をワンストップで解決できる

国際相続は、法律・税務・金融・行政手続きなど多岐に渡る分野が絡み合うため、1人の専門家だけでは解決できないケースが多くあります。しかし、個人でこれらの専門家を探し、適切に連携させるのは非常に困難です。
そこで国際相続コーディネーターに依頼することで以下のようなメリットがあります。

・必要な手続きに応じて最適な専門家をつなぎ、複雑な国際相続をワンストップで解決

・各専門家との連携をスムーズにし、手続きをスピーディーに行える。

通常、個別に専門家に依頼すると、それぞれの業務範囲が異なり、「誰が何を担当するのか」「どの順番で手続きを進めるのか」が不明確になりがちです。

しかし、国際相続コーディネーターが全体の流れを管理し、専門家の架け橋となることで、スムーズな解決をサポートいたします。

お客様からいただいた声

Sさん
サンフランシスコ在住

国際相続の手続きをコーディネートしていただきました。

海外にある遺産の相続手続きで何から始めていいかわからない状態でした。
複雑な手続きが必要でしたが、適切な専門家をコーディネートしていただき、各手続きをスムーズに進めることができました。円満相続ラボの窓口担当者の方が親身にサポートしてくださったおかげで、無事に相続手続きが完了できました。お願いして本当によかったです!

Oさん
ソウル在住

海外資産の相続手続きをコーディネートしていただきました。

相続で海外の金融資産があることが判明しましたが、どのような手続きが必要かわからず困っていました。
円満相続ラボの国際相続専門窓口で相談したところ、必要な専門家をコーディネートしていただき、複雑な手続きも安心して進めることができました。同じように困っている方にもおすすめしたいです。

Tさん
東京都在住

国際相続の複雑な手続きをコーディネートしていただきました。

外国人の配偶者が亡くなり、海外に資産があることがわかりましたが、何から始めていいのかわからない状態でした。
円満相続ラボの国際相続専門窓口で相談したところ、窓口担当者が適切な専門家をコーディネートしてくださり、複雑な国際相続の手続きを安心して任せることができました。最初から最後まで丁寧にサポートしていただき、無事に相続手続きが完了しました。依頼して本当に良かったです。

お客様からよくいただくご質問

A

はい、可能です。

はい、世界各国の国際相続に対応しております。アメリカ、ヨーロッパ、アジア各国など、どこの国に資産があっても、窓口担当者が各国の専門家と連携してサポートいたします。
お客様のご都合によっては、ZOOMでのご相談にも対応しておりますので、世界中どこからでも安心してご相談ください。

A

ぜひ円満相続ラボにご相談ください。国際相続コーディネーターとしてお客様の国際相続を解決に導きます。

国際相続は複雑かつ専門的な問題が絡み合っているため、簡単に解決とはいきません。そこで円満相続ラボが国際相続コーディネーターとして、専門的なプロと連携することで、お客様の国際相続をワンストップで解決することができます。
ぜひ円満相続ラボにご相談ください。

A

期間は案件によって異なります。

国際相続の手続き期間は、資産がある国や手続きの複雑さによって大きく異なります。一般的には6ヶ月から2年程度かかる場合が多いですが、事前に詳しい調査を行い、お客様には想定されるスケジュールをお伝えいたします。
円満相続ラボでは、各国の専門家と連携して可能な限り迅速に手続きを進めるよう努めております。

企業情報

円満相続ラボ 国際相続専門窓口

設立年:2021年
■国際相続コーディネーター
050-3181-9810
東京都中央区銀座4-10-14 ACN銀座4ビルディング9階
営業時間:10:00〜19:00 定休日:土・日・祝

国際相続をまとめ、各専門家の架け橋となる国際相続コーディネーターとは?

円満相続ラボは、国際相続コーディネーターとしてお客様の国際相続の解決を実現いたします。

では、国際相続コーディネーターとは実際にどういうことをするのでしょうか?

国際相続コーディネーターの役割は、お客様の国際相続を総合的に管理・コンサルティングし、また必要に応じて専門家をつなぐ架け橋となることです。

国際相続は、各国の法律・税務・金融・行政手続きなど多岐に渡る分野が絡み合うため、1人の専門家だけで解決するのは非常に困難です。

そこで、国際相続コーディネーターが、各専門家の架け橋となり、さまざまな専門家をつなぐことで、お客様の国際相続を一気通貫で解決することができます。
また、専門家に依頼して終わりではなく、その間も密にサポートさせていただきます。

更に、円満相続ラボの窓口担当者は米国の公認会計士資格を有しています。米国の国際相続に関する手続きはご安心してお任せください。

円満相続ラボが国際相続で選ばれ続ける理由

POINT
01

各専門家との連携により国際相続をワンストップで解決

円満相続ラボは、各分野の専門家と連携してお客様の国際相続をワンストップで解決いたします。

国際相続は、国によって法律が異なることや、法律・税務・金融・行政手続きなどさまざまな問題が絡み合うため、1人の専門家だけでは解決するのが難しいです。

そこで、他士業の専門家と連携する円満相続ラボが窓口となって対応することで、一気通貫でお客様の国際相続を解決することができます。

国際相続に強い、実績と経験の豊富な専門家をご紹介いたしますのでご安心ください。

POINT
02

米国公認会計士が米国と日本それぞれの相続・贈与に関する税務面をサポート

円満相続ラボの国際相続窓口は、米国公認会計士の資格を有している者もいます。資産・相続人が日米にまたがる日米国際相続は、当窓口が対応いたします。

円満相続ラボには、日米国際相続で選ばれ続ける理由があります。
・米国税務を日本語で相談可能
・米国税務および日本の税務への影響をワンストップでご相談
・未請求資産の返還手続きに必要な手続き及び提出書類の準備を細かくサポート


ぜひ実績と経験の豊富な円満相続ラボに、お客様の国際相続をお任せください。

円満相続ラボの料金プラン

※内容によって異なる場合もございますので、詳しくはお問い合わせください。

米国不動産相談-オンライン-

初回1時間まで

10,000円(税抜)

延長15分毎

4,000円(税抜)

2回目以降ご相談

都度お見積もり

米国不動産相談-対面-

初回1時間まで

12,000円(税抜)

延長15分毎

4,500円(税抜)

2回目以降ご相談

都度お見積もり

国際相続

初回ご相談料(オンライン)

無料

国際相続(米国遺産税申告等)

都度お見積もり

海外生命保険解約サポート

初回ご相談料(オンライン)

無料

解約サポート

都度お見積もり

円満相続ラボの国際相続サービス

日米国際相続対応


資産・相続人が日米をまたぐ相続を米国公認司法書士がサポート

米以外の国際相続対応


アメリカ以外の国際相続を多数の専門家と連携して一気通貫で解決

米国確定申告
~米国不動産をご所有の方~

米国不動産の購入前のご相談から保有時の管理、売却、税務までワンストップでサポート

海外生命保険・海外証券トラブル対応

海外積立投資・海外生命保険の解約代行、海外生命保険の保険金請求代行
証券口座に関するお悩み相談

米国州政府移管資産

米国銀行口座残高等が州政府に移管された際の還付申請などお困りごとのご相談

税理士・会計士向け海外案件サポート

税務・会計の英文(海外)案件のサポート、米国の外国税額控除に関するサポートなど

代表からの挨拶

円満相続ラボをご利用いただき、誠にありがとうございます。

近年、国際化の進展に伴い、海外に資産をお持ちの方や、外国人配偶者との国際相続のご相談が年々増加しております。しかし、「何から始めていいのかわからない」「どこに相談していいのかわからない」というお声を多くお聞きします。

国際相続は、日本国内の相続とは大きく異なり、各国の法律や税制、手続きが複雑に絡み合います。だからこそ、円満相続ラボでは「国際相続コーディネーター」として、各分野の専門家と連携し、お客様の国際相続をワンストップで解決させていただいております。

特に米国公認会計士の資格を有する者を中心に、米国をはじめとした世界各国の国際相続に対応させていただいております。

お客様の国際相続に関するお悩みや不安を解決し、安心して相続手続きを進めていただけるよう、私たちが心を込めてサポートさせていただきます。どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

円満相続ラボ 代表
後藤 光

アクセスマップ

電車でお越しの方:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」A2出口徒歩30秒、東京メトロ日比谷線・丸の内線・銀座線 「銀座駅」A7出口徒歩3分、東京メトロ有楽町線 「銀座一丁目駅」11番出口徒歩3分
お車でお越しの方:事務所近くにパーキングがありますので、そちらをご利用ください。
お問い合わせ・ご依頼はこちらから