相続・終活が分かる、見つかる、解決する
■税理士法人アクセス京都事務所(登録番号:2797) ■行政書士法人アクセス(登録番号:1704501) ■一般社団法人アクセス相続センター ■代表税理士:藤原由親 税理士番号(登録番号:110154)
相続コンサルタント・税理士・行政書士のチームで多様な相続手続きや相続税申告を承ります!初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
得意分野
遺言作成
得意分野
相続関連の手続きと書類作成
得意分野
相続税申告
得意分野
遺産分割協議書作成
得意分野
相続不動産の手続き
得意分野
事業継承

相続の専門家集団!アクセスグループの強み

相続コンサルティングでお客様の相続対策・相続手続きに伴走いたします!

重要だけれど、やることが多く大変な印象が強い相続。色々調べたりするものの、どのような手続きをしないといけないのか、誰に相談すればいいのか分かりづらいですよね…。そんなときは、ぜひアクセスグループにご相談ください!

弊社では、相続コンサルタントが常駐し、お客様のあらゆる相続に関する困りごとや悩み事を伺い、各専門分野のプロと連携しながら、相続手続きや相続税申告を徹底サポート致します。

「税理士?弁護士?それとも司法書士や行政書士?誰に相談すればいいの?」というお悩みはもう不要です!全てお客様の代わりにコーディネートしてくれるプロの相続コンサルタントにお任せください!

相続コンサルタントと士業専門家グループによるワンストップサポート

アクセスグループでは、相続コンサルタント・税理士・司法書士・行政書士・弁護士がプロの相続専門家チームとして、生前の遺言書の作成や財産目録の作成、相続税対策から相続発生後の遺産分割協議書の作成、不動産の相続登記や相続税申告まで一気通貫でご対応致します。

一般的に税理士のみが在籍している税理士事務所であれば、相続対策や相続手続きに関して税理士が担当できる領域が限られています。しかし、弊社では同グループ内の行政書士法人アクセスとの連携もあり、税理士・司法書士・行政書士・弁護士といった士業が、相続士業専門家グループとして相続税試算は専門の税理士が、不動産の相続登記は専門の司法書士が、財産目録の作成は専門の行政書士が担当するようにそれぞれの専門分野を広くカバーしています。

また、弊所の相続コンサルタントがご相談内容に応じて、お客様の代わりに各士業と連携し、相続に関するお手続きや相続税申告を全てサポートさせて頂きますので、非常にスムーズな相続手続きが可能です。

アクセスグループのご提供サービス

1.生前相続対策

遺言書 / 委任契約書+任意後見契約書
死後事務委任契約書 / 尊厳死宣言書
信託契約書 / 不動産登記 / 後見申立
相続税対策

2.相続手続

相続税申告 / 名義変更 / 不動産登記
相続放棄 / 遺産分割協議書

3.事業承継コンサルティング

自社株対策 / 事業承継税制 / 組織再編
少数株主対策

アクセスグループだから出来るサポート

“あなたのための”サポートチームで、相続の“分からない”や後悔を無くす



今まで様々なお客様を担当させて頂く中で、共通して多かったお悩みは「相続は何をどうしたらいいか分からない」でした。確かに、相続は生前から相続発生後まで申告や手続きの種類が多く、煩雑で大変な印象があります。 ただ、相続の事前準備を正しく行わなければ、被相続人の財産をめぐる親族間での相続争いなどトラブルを引き起こしかねないのです。

そのような“何もしないことのリスク”を1人でも多くの方に知ってもらい、気軽に相談してもらうことで「相続に対する漠然とした不安や面倒くさい印象を払拭してもらう」ことを目指しています。

“税理士・司法書士・行政書士・弁護士”という肩書きに対して「ちょっと相談しづらい…」と感じたり「緊張するし何を話せばいいのか分からない…」「専門的な言葉で説明されても理解できないかも…」と思ったことはございませんか。

弊社では、相続コンサルタントがご相談をお受けし、お客様に100%寄り添い常に伴走しながらサポートするため、難しい言葉も優しく、相続に関して全く知識のない方でも安心して相続手続きを行えます。

税理士・司法書士・行政書士・弁護士と連携し、各専門分野における知見や経験を活かしながら、“あなたのための”相続サポートチームとして解決策のご提案が可能です。

料金プラン

※一部抜粋になります。ご相談内容によって料金が異なる場合もございますので、詳細はお問い合わせ下さい。

生前相続対策

相続コンサルタント

基本料金
100,000円~

行政書士

推定相続人の調査・対象財産の確認
100,000円~

遺言書作成
150,000円~

信託契約書作成
300,000円~

税理士

相続税シミュレーション
100,000円~

相続対策

相続コンサルタント

基本料金
100,000円~

行政書士

相続人調査・対象財産の確認
100,000円~

遺産分割協議書の作成
150,000円~

税理士

相続税申告
300,000円~

サービスの流れ

  1. Step01
    お問い合わせ

    お問い合わせ・初回のご相談は無料となっております。
    お電話やお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

  2. Step02
    相談日時の設定

    ご連絡いただいた方には、弊社から5営業日以内を目安にご連絡致します。その際に、ご希望の日時をお伺いし、初回無料相談の日程を調整させて頂きます。

  3. Step03
    初回無料相談

    初回無料相談は、対面orオンラインの約60分間のご面談となります。経験豊富な相続コンサルタントが常に寄り添いながらお悩みを丁寧にヒアリング致します。

  4. Step04
    お見積り

    初回無料相談後に、ご要望があれば見積書をお送り致します。なお、お客様がご満足いただけない場合にお手続きを進めることは一切ございません。また、このタイミングでご依頼内容を考慮し、スケジューリングをさせて頂きます。

  5. Step05
    ご契約

    ご相談内容やお見積り、スケジューリングにご納得頂けましたら、ご契約成立となります。相続コンサルタント・税理士・司法書士・行政書士・弁護士がチームとして、フルサポート致します。

アクセスグループが大切にしていること

『愛する人たちの笑顔を守り、100年先へ想いをつなぐ』

これは私たちが常に一番大切にしていることです。

中立的な立場に置かれる士業だからこそ、100%お客様の立場に立ち、「お客様の価値」を追求することができます。

そして、お客様が相続を通じて「争族」となってしまうのではなく、ご親族へ想いを継承する「想族」となるように常に寄り添い、安心してご利用頂けるグループであることを目指しています。

このようなお悩み
ありませんか?

  • 相続は誰に相談すればいいの?
  • 相続は何を相談すればいいの?
  • 生前の遺産分割協議は可能?
  • 不動産の名義変更のやり方は?
  • 相続放棄って何?
  • 生前贈与をすると相続税の軽減はできる?

そのお悩み、
アクセスグループなら解決できます!

解決例
01

推定相続人の調査と公正証書遺言の作成が功を奏した事例

ご相談に来られた奥様のご主人は病気がちで入退院を繰り返しておられました。ご夫婦にはお子さんはおらず「主人も一人っ子のはずなので恐らく相続人は妻である私だけのはず」とおっしゃっていました。しかし、ご主人の出生がやや複雑なことを知って不安になり、ご主人と面談を行うことになりました。

お二人には「推定相続人の調査と対象財産の確認」という基本業務の重要性をお伝えし、相続人の調査を実施。すると異母兄弟姉妹がいることが判明したため、公正証書遺言の作成を行いました

半年後にご主人は他界されましたが、公正証書遺言のおかげで奥様が全財産を相続。その後、奥様も公正証書遺言を作成し、甥っ子に全財産を相続される遺言書を作成されました。

解決例
02

生前対策と遺産分割で兄弟トラブルを未然に防止

金融機関からの紹介で、生前対策のご相談をしたいとご夫婦が来訪されました。お子さんが3人おられるのですが、長男には障がいがあり、お金の管理が上手に出来ず浪費してしまうため、多額のお金を渡すことに抵抗を感じているようでした。ご夫婦と長男は自宅で同居をしており長女は遠方に、次女が比較的近くに住んでいます。きょうだいの仲は良好ですが、長男を交えた遺産分割の話し合いにより、長男に多くのお金を渡すことになることは避けたいと仰っていました。ご夫婦が亡くなった後、相続手続をスムーズに行いたい、また長男が引き続き自宅に住めるようにしたいというご希望もあり、長女と次女と一緒に相続コンサルタントが生前対策を行うことになりました

遺言作成時には、長女と次女とも密にコミュニケーションを取り合い、自宅不動産は次女が相続をしたうえで長男が自宅で長く暮らせるようなフォローを行い、預貯金は長男の生活を支えるためにも長女が多めに相続するような内容になりました。長男には両親の想いが伝わるような付言事項を作成し、遺言執行者に長女を指定することで両親の死後できょうだいが揉めないような対策を行うことができました

解決例
03

不動産の処分を含む遺産分割協議も税理士とコンサルタントが円満相続へ

被相続人はお母様で相続人は子が二人、実家は地方ですが相続人二人は関西に在住しています。実家がある不動産の引継ぎについて揉めてはいないものの決まらないため…ということでご相談に来られました。

二人のご希望は、田や山を含む実家の不動産を全て処分し、金融資産は解約し兄弟で等分にしたいというものでした。弟さんからは、慌てないので不動産の処分が可能かを見極めたうえで兄と遺産分割協議を進めていきたいというご意向。

ご面談を進め資料を確認していくと、損保保険の解約返戻金があることが判明。相続税の申告が必要となったため、急遽税理士に依頼。不動産の処分は不動産コンサルタントと連携しました。

最終的に、田や山を含め実家の処分もでき、遺産分割協議も兄弟が希望する内容で調整、相続税申告も期限内に完了することができました。

解決例
04

期日が迫った相続税申告も相続コンサルタントとともに無事に完了

被相続人がお父様、相続人は長女のみで金融機関の解約手続きや自宅の不動産の名義変更などはご自身でされていました。相続税申告期限まで3ヶ月を切ろうとした頃、保険会社の担当者に相談した際に相続税が発生するのではと言われ相談に来られました。

相続コンサルタントが面談したところ、相続税がかかる可能性があることが分かり税理士と連携しました。

相続人の確認や預貯金の解約などはご自身で行っておられましたが、相続税申告に必要な添付書類が不足していることが判明。ご本人様は仕事で多忙であるため、相続コンサルタントが代行し、必要な書類を準備するサポートを行い期限内に申告が完了しました。

その後もご連絡があり、引き続きお客様の生前対策のご相談を受けております。

京都市に根付いたアクセスグループに遺言書作成から相続税申告、名義変更手続きまで安心してお任せください。

京都の相続対策や相続手続きに強いアクセスグループ

私たちは、創業以来京都に根差し、お住まいの地域に合ったご提案をさせて頂いております。

アクセスグループは京都と大阪に事務所があり、京都府・大阪府にお住まいの方からのご相談が多くなっています。京都や大阪の市役所や法務局の対応に詳しい専門家が担当しておりますので、スムーズに相続手続きを行うことが可能です。

京都・大阪での相続から葬儀まで安心のトータルサポート

一般社団法人アクセス相続センターは、京都や大阪の葬儀社様と連携し、大切な方との最後のお別れまで心からサポートいたします。

明確な料金体系と柔軟な対応をお約束し、どんな小さな疑問や不安にも誠実にお応えいたします。京都・大阪エリアでの相続手続きから葬儀まで、安心してお任せください。

アクセスグループの相続に対する想い・理想の未来

私たちは、相続コンサルティングを提供していることが強みでもあり、他社との違いでもあります。

この相続コンサルティングを通じて、相続って誰に相談すればいいの?どこに行けばいいの?
とお困りの方を救えるような“相続インフラ”を創りたい
と思っています。

全ての人が、相続で幸せになれるように。
全ての人が、生前から相続準備をして備えることでスムーズな相続を行えるように。


アクセスグループは、相続コンサルティング+士業専門家グループというチームで 100%お客様の立場に立ち、日本一相談しやすい分かりやすい相続関連サービスの提供を目指しています。

アクセスグループが選ばれる理由

POINT
01

相続コンサルタント・税理士・司法書士・行政書士・弁護士が相続手続きをサポート!

アクセスグループでは、税理士だけではなく行政書士・司法書士・弁護士と連携することで、それぞれの専門分野や強みを活かした生前から相続発生後まで一貫した専門家集団のサポートが受けられます。

ご相談をお受けする際には相続コンサルタントがご対応致しますので、相続に関するご不明点やお困りごとを全て解消できるように、お客様のお気持ちに寄り添いながら、安心して相続手続きが完了するよう手厚くサポートしてまいります。

POINT
02

期日が近い相続税申告や幅広い相続に関するお悩みを承ります。

アクセスグループのうち、税理士法人アクセスの代表である藤原は、これまで20年近くの実績と経験がございます。

中には、期日まで3か月を切った相続税申告に関するご相談や相続人に障がい者がいる場合のご相談など、相続に関わる多種多様なケースに対応してきました。

「いきなり士業さんに相談はちょっと…」とお考えの方も、気軽に相談しやすい相続コンサルタントとの初回無料相談はいかがですか?

アクセスグループの安心のサポート体制

弊社では、税理士・行政書士のほかに窓口としてご相談を承る相続コンサルタント含む10名以上のスタッフが在籍しています。代表の藤原ならびに行政書士の藤井や細谷をはじめ、スタッフ全員が多数の実績を誇り、経験豊富です。

遺言書作成などの生前相続対策から相続税申告や遺産分割協議書作成、事業承継のお困りごとまで、相続に関するお悩みごとを全てご対応致します。

アクセスグループでは、初回相談を無料で承っております。お問い合わせからお気軽にご連絡くださいませ。

企業情報

アクセスグループ

設立年:2004年
■税理士法人アクセス京都事務所(登録番号:2797) ■代表:藤原由親 税理士番号(登録番号:110154) ■行政書士法人アクセス(登録番号:1704501) ■一般社団法人アクセス相続センター
050-1721-4363(※自動音声の案内が流れますので「3」を押してください。担当者に直接お繋ぎします)
京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル3F
営業時間:10:00〜18:00 定休日:土・日・祝

代表からの挨拶

アクセスグループの税理士法人アクセス代表の藤原 由親です。私は1994年に横浜市立大学商学部を卒業した後、2008年に税理士登録、2016年に税理士法人アクセスの代表社員に就任いたしました。

法人決算業務を中心とする税理士が多い中、数少ない相続・事業承継専門税理士として、相続税に特化した事務所や組織再編・事業承継対策に強い事務所で300件以上の経験を積んで参りました。 「相続・事業承継専門の税理士」として、相続税対策・相続税申告・事業承継に関する各種対策をしております。いつでも「100%」お客様の立場に立って、ご提案をいたします。

税理士法人アクセス 代表社員・税理士
藤原 由親

スタッフ紹介

細谷 洋貴
代表社員・行政書士

海外でのダイビングショップとホテルの経営歴もあるが、親族・知人の争族(あらそうぞく)を経験して行政書士資格を取得。開業当初から相続・事業承継に関するサポートを専門に業務を行い、数多くの経験を積む。 自らの体験と業務での経験を活かし、遺言・後見・信託を活用した生前対策や事業承継、相続手続を得意とする。

“「予防法務の専門家」である行政書士として、皆さまに「何もしないことのリスク」をお伝えし、争いになる予防をさせていただいております。皆さまの笑顔を守るため、私自信もいつも笑顔でご対応いたします。”

藤井 利江子
行政書士 上級相続診断士

地元金融機関で25年勤務し、相続による払い出しや名義変更等の事務を担当。父親の相続を経験し、生前対策の大切さを感じ「知っていれば防げたこと」をセミナー等を通じて伝えている。

“争いを防ぐことだけが相続対策ではありません。争いとは無縁でも、引き継いでいく人たちのためを想ってできる対策がありますので、一緒に考えていきましょう。金融機関勤務の経験と知識を活かし、お客様のお役に立てるよう努めてまいります。”

小笹 美和
相続コンサルタント 上級相続診断士

介護業界に23年間従事し、相続診断士の資格を取得したことをきっかけに相続コンサルタントとして独立開業。区役所の介護保険課での審査会事務局や訪問調査員、ケアマネージャーなどを経験し、1000件を超える高齢者との面談実績を持つ。

“高齢者にもわかりやすい説明とアドバイスを心がけ、各士業と連携を行いながら相談してよかったと感じて頂けるように日々精進してまいります。”

アクセスグループの歴史

アクセスグループの税理士法人アクセスは2004年に設立。代表の藤原は相続一本に絞り、組織再編・事業承継対策に強い事務所でこれまで300件以上の経験を積んできました。

アクセスグループの特徴は守備範囲の広さであり、代表の藤原は税理士ですが、行政書士や相続コンサルタントも在籍しており、行政書士法人アクセスや一般社団法人アクセス相続センター、アクセスグループ間での深い連携が取れています。

これまで、複数の専門家が必要だったケース含めて数多くの相続のお手続きをサポートしてまいりました。今後もより多くの方に「想族」を経験して頂きたい。そのために、今後も更なる成長を目指してまいります。

アクセスグループに関連した相続出版物紹介

ダウン症の子をもつ税理士が書いた 障がいのある子の「親なきあと」対策

障害をもつ子の親として、相続専門の税理士として、著者自身の経験も踏まえた「親なきあと対策の教科書」。 遺言、信託、利用できる制度、税金のこと…相続の基礎知識と取り得る選択肢を知ることで、わが子と家族にとって何が必要なのか見えてきます。

ぜひ、早い時期から取り組み始めることで「親なきあと」のために取り得る選択肢を広げましょう。

家族を「争族」から守った遺言書 30文例 Part2

家族への最後の手紙が「笑顔相続」への扉を開く!

大災害が発生した後の財産相続や外国人への財産譲渡、”おひとり様”の相続や遺言書についてなど…

好評のPart1に続き、遺言書作成に関する疑問や対策を分かりやすく30事例付きでご紹介しています。

税理士の相続業務を成功に導く士業連携をめぐる7つの知恵

相続分野の業務は非常に幅広く「士業連携」の理解は必要不可欠です。そこで、この本では多数の実務経験を持つ現役の税理士が分かりやすく解説しています。

税理士・弁護士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士の皆様、必携の1冊です。

スッキリ分かる! シン・生前贈与のすべて

令和5年度税制改正により、生前贈与税制が大きく見直されました。税制改正における贈与税制の改正と贈与における基本的な実務ポイント、注意点等について相続診断士(及びそのサポーター/代表の藤原も参画しております)が解説し、新しい贈与のあり方を提示します。

京都市で相続セミナーや講演も行っております!

アクセスグループは、大垣書店京都本店様や保険会社様、ハウスメーカー様、京都信用金庫様、商店街の1部のスペースをお借りして相続に関するセミナーも行っております。

セミナー前後のご相談をきっかけにして、弊社のサービスに申し込まれる方も多くいらっしゃいます。

オフィスの雰囲気

オフィスの受付
オープンな打ち合わせスペース
4名まで利用できる個室の打ち合わせスペース
8名まで利用できる個室の打ち合わせスペース

アクセスマップ

電車でお越しの方:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」6番出口より徒歩20mです。
お車でお越しの方:事務所近くにパーキングがありますので、そちらをご利用ください。

よくあるご質問

A

ご相談内容によっても異なりますが、お見積りを作成し、ご納得頂けるまで内容を調整致します。

弊社では、生前対策・相続対策の主に2タイプで、相続に関する様々なご相談やご申告のサポートをしております。一部抜粋にはなりますが、料金プランの詳細はこちらをご覧ください。 また、お客様のご相談内容によっても異なる可能性がございますので、お問い合わせ頂いた際に、1人1人のお客様にあったサービスのご提供ならびにお見積りの作成を行います。

A

相続コンサルタントはお客様の相続に関するお悩みやお困りごとを全てお聞きし、内容に応じて税理士や司法書士などの士業チームと連携する役割を果たします。

相続に関して誰に何を相談すればよいのか分からないという声をこれまでお客様から多く頂戴してきました。そこで、弊社では、お客様の窓口として相続コンサルタントがあらゆるお困りごとをお聞きし、相続に関する不明点や不安を一緒に解消してまいります。

A

はい、全国対応可能です。

弊社は事務所が京都と大阪にあるため、お客様も関西地方にお住まいの方が多いですが、全国各地でのご相談を承っております。ご不明な点がある場合は、お問い合わせの際にご相談くださいませ。

お問い合わせ・ご依頼はこちらから